アンケート 500人に聞いてみた!クルーズとは?! h.mizutani 2025年8月1日 私たちクルーズワールドはクルーズ旅行に対するイメージを調査すべく、2025年7月下旬に500人を対象にクルーズ旅行に関するアンケートを実施しました。コロナ禍が明け、飛鳥Ⅲの就航があったばかりの7月で、日本のクルーズ業界が大きく盛り上がっています!しかし、クルーズ旅行は私たちにとって身近とは思えないですし、「まだまだ高すぎていけない!」とクルーズ旅行へいくのに躊躇してしまいますよね!みなさんも同じように考えているのでしょうか。そこでみなさんが考える「クルーズ」への印象を集め、「クルーズ」に対してどのように考えているのか調べました! アンケート基本情報 1.調査名/アンケートのタイトル :「クルーズ旅行に関する調査」2.調査目的:一般社会のクルーズ旅行に対する印象を知るため3.調査対象:18歳~73歳の全国民4.調査方法:インターネット Saasサービス5.調査期間:2025年7月28日〜8月6日6.有効回答数:n=5007.調査主体:株式会社フォースウェーブが独自に実施8.設問数:9問 質問内容 設問1:年齢をお答えください。設問2:性別をご教示ください。設問3:クルーズ旅行の経験はございますか。設問4:クルーズ旅行への印象を一言で教えてください。(自由記述)設問5:クルーズ旅行について最も知りたいと思うことはなんですか。設問6:クルーズ旅行に期待するものは何ですか。設問7:一年以内にクルーズ旅行に行きたいと思いますか。設問8:(前の設問で行きたくないと回答された方)クルーズ旅行に行きたくない理由として適切なものをすべて選択してください。設問9:仮にクルーズ旅行について知りたいとき、まず使用する媒体はなんですか。 回答者情報 まずは回答者の年齢と性別について!回答者の平均年齢は40歳で、男性回答者207人、女性回答者287人でした。また、以下の表から30代の回答者が最も多いことがわかります。全体的に成人女性の意見を知れることが期待できますね! クルーズ旅行の経験 右側のグラフはクルーズ旅行の経験の有無を聞いてみた結果を示したものです。500人中440人が「ない」と回答したため、やはり一般的にはクルーズ旅行を体験したことある人はまだまだ少ないことがわかりますね。国土交通者の調査によると2024年のクルーズ旅行の経験は22.4万人であるため、日本人口の約1.81%が昨年クルーズ旅行を経験したことになります。アンケート回答者は比較的に一般社会よりクルーズ旅行を経験した確率が高いことがわかります。(しかし必ずしも2024年度にクルーズ旅行を経験したとは限らないです。) 平均的にクルーズ旅行に対して興味がある人がアンケートを回答しているのかもしれないですね!参考:国土交通省海事局外航課「2024 年の我が国のクルーズ等の動向 ~2024 年の日本人クルーズ乗客数等を公表します~」 クルーズ旅行への印象 次にみんなが考える、クルーズ旅行への印象を一言で回答した結果です!自由記述の質問だったため、クルーズに対する具体的なイメージが集計できたと思います。 「豪華」というキーワードは95回出現し、なんと回答全体の約18.8%を占めました。費用関連の言及が85件(全体の16.8%)で第2位の懸念事項でした。ポジティブな印象が多く、回答の73%がポジティブな内容でした。逆にネガティブな内容は僅か4%でした。みなさんがクルーズ旅行に対して前向きな姿勢を思っていることがわかりますね! クルーズ旅行について一番知りたいことは? クルーズ旅行について最も知りたいことを聞いてみた結果、 費用、船内整備などの回答が多かったなか、カジノを合法的に遊べるのか、常勤医師が同乗しているか知りたい、などの声もありました。 確かに日本ではなかなかできないカジノをクルーズ船で体験することに憧れますね! 【コラム】クルーズ船のカジノについて クルーズのカジノについて知りたい!」との声があったのでこのコラムで基本情報を紹介したいと思います!・日本船のカジノ制限公海上であっても日本の賭博罪の規定によって日本船は現金を賭けるカジノが禁止です・日本船のカジノの景品獲得したチップ数に応じてグッズなどの景品がもらえます(クルーズ船によります)・外国籍船外国籍船は公海上でカジノ営業を行っており、現金を賭けることが可能です クルーズ旅行で一番期待すること クルーズ旅行で期待することを選択問題の複数回答で聞いたところ、「非日常的な体験や景色」「豪華な食事」「エンタメや設備」といった回答が多く寄せられました。 一方で、クルーズならではの魅力である「社交の場」を挙げた人は少なく、個人や家族でのリラクゼーションを目的とし、新しい出会いを楽しみにしている人はあまり多くないことがわかりました。 しかし、クルーズ旅行が果たす「社交の場」としての役割は、まさにクルーズの醍醐味です。実際に乗船すれば、ほかの乗客との交流の多さや楽しさにきっと驚き、それが旅の一番の思い出になるはずです! クルーズ旅行へ行きたいですか? 一年以内にクルーズ旅行に行きたいか聞いてみたところ、少しでも「行きたい!」という意思を回答した人は52.4%(262人)存在し、回答者の多くはいつかクルーズ旅行に行ってみたいことがわかります。クルーズ旅行の予算が高い印象が多いため、金銭的な理由がみなさんを躊躇させているのかもしれないですね。 クルーズ旅行に行きたくないと回答した方へ、行きたくない理由とは 前問で「クルーズ旅行に行きたくない」と回答した107人になぜ行きたくないのか理由を聞いた結果、「費用に対する懸念」、「船に対しての抵抗感」が大きな理由となりました。やはりクルーズ旅行は高いというイメージが制圧していることがわかります。安いクルーズ旅行プランもたくさん存在するので抵抗感なく旅行をたのしんでほしいです! クルーズ旅行について調べるときに使う媒体 最後に、クルーズ旅行について知りたいときに使用する媒体について聞いた結果、「Google」(316件)の回答が一番多く、次いで「Yahoo!」でした。検索エンジンの使用率が高いことがわかります。なかには「居酒屋のトイレ」と回答した人も存在します! まとめ アンケート結果は以上になります。 結果としてクルーズ旅行には「豪華」「非日常」のイメージが強く、よって金額的抵抗が大きいことがわかりました。一方で「豪華」「優雅」な気分を味わいたい人は多く、クルーズ旅行へポジティブなイメージを持っている人が多いです。株式会社フォースウェーブとしてはクルーズ旅行への固定概念を突破し、知られていない魅力を広めていきたいです。 Tags: Cruise Voice Continue Reading Previous 2025/2/7 2025年2月のサントリーニ島地震 – クルーズ船の寄港地変更と影響Next ♯1 UN Tourismって何? ~世界の観光への取り組み~ More Stories